自分なりのStoryを紡ぐ

 自分なりのSrotyを紡ぐ。
 今日、クライアントさんとのセッションの中で、自分が発した言葉に自分でハッとした事だ。
 私達が社会人となった時の社会情勢としては、一旦、その「会社・組織」に就職したならば定年まで勤めあげるつもりで、辞令一つでどこ(職種・ポジション等)でも働く事が、暗黙の了解・前提となっていた。会社・組織の給与体系や査定もそれが前提の年功序列制度になっていた。「自分は何がしたいか」や「自分が成長するにはどこで・何を身に付けるか」と言った事が常に問われ続けている今の時代にあっては、もはや隔世の感がある。
 その頃入社した私は、当時から、何故かその企業で定年を迎える自分が想像できなかった。そもそも、長期的な視点が無かったからかもしれない。その時に考えた事は「今、自分が関心がある事が出来そうなところへ行こう」だった。(当時は、今でいう「配属ガチャ」:自分の希望する職種・職場・配属先等が思い通りになるかならないか判らない事。出典:配属ガチャとは?意味や具体例、問題への対応策を解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee は、当たり前で、配属されたところで咲く事を求められていた状況が多かった様に思う。)しかし、幸運な事に私は、第1希望の部署に配属されたため、そこで自分がやりたかった事を学ぼう、と思って数年間は仕事に集中する事にした。
 しかし、長期的視点に欠けていた私にとって、最初からやりたい事をやらせてもらえた事で満足してしまった為に「次」の手がみえなくなった。それでも、当時は「転職する」という考えが無かったので、次は他の人(主に人事部)が私に向いていると考える場所、か偶然空いたポスト(自分の知らない可能性が開くかも?)でやってみよう、と考えた。それも、3年の内に限界がきた。どうしても続けられない。
 その時に私が考えていた事は、「人生最後に後悔したくない」だった。終身雇用の時代にあって、ここを退職すると決めたのなら、どうせなら「自分がやりたい事をやっていこう!」だった。その後は、「自分は何に関心があり、どんな事を経験してみたいのか」と「その都度」考えて、違う業界・業種に様々転職をしていった。
 保険業界での事故処理査定、住宅リフォームの営業、会計事務所での経営支援・経理業務等、その時々で「自分の興味があったもの」を羅列すると何の脈絡もなく、何のプロにも見えない。その為、当初は行く先々で自分でも「なんかバラバラな経歴です(苦笑)」みたいな説明をして、自分を卑下していたところがあった。
 しかし、コーチングを学び始めて、自己理解や自己分析を何度もしているうちに、何となく自分がどんな事に興味があって、何故自分がそれに興味を示すのかが段々繋がっていった。
 私は、人が抱えている課題を解決したり、手にしたいもの、成りたい状態・在りたい自分になる為の支援に興味があり、それを支援したいのだというところに辿り着いた。交通事故査定では被害者の声に、住宅リフォームでは、家庭という場に何を求めるのかに、経営支援では経営者の目指す未来の姿に耳を傾けていたのだった。それらを続けてきた結果、クライアントの求める姿に向かって、プロとして支援する手段としてコーチングを学び「コーチ」という職業に就いたのだった。
 これは、私の紡いだ道であり、私なりの紡ぎ方Storyだったのだ、と今日、自分が口にしてみて腹落ちした。ここから判った事は、どんな人にもそれぞれ想い・願いや価値観に基づくStoryが必ずあって、その人にしか判らず、見えない。だからこそ、その人にとって貴重で本当に大事なものだと言う事。その人なりのStoryを一緒に探求していきたい!私の想いが、自分で言語化出来た事で、より私らしくこの道を引き続き歩いて行けそうだ!と思えた一件でした。
 
 あなたの、あなたによるSrotyを一緒に探求しませんか!

2025/1/28